こんにちは、TZAです。今日は子供達が学校や保育園に行ってくれました。学校はまだ午前のみですが、それでも大変ありがたいです。
Amazon輸入転売において、Amazon内の商品説明ページで “並行輸入品” という文言をよくみます。それに対して”正規輸入品”とか”国内正規品”という文言もあります。この違いって一体何なんでしょうか。本日はそのことについて解説していきたいと思います。
まず並行輸入品というのは、[メーカーから直接仕入れたものではない商品]のことを指します。例えば、アメリカのとあるネットショップやAmazon.comなどオンラインで買った商品、または普通にアメリカの現地に行って、リアルのお店で買ったものを日本に持ってきて日本のAmazonで売ったりしている商品、このような商品を並行輸入品と言います。
並行輸入品は、国内仕様で販売するようになっていない為に、日本語の説明書がなかったり、保証がなかったりします。ただその分、安く販売されていることが通例となっています。
正規輸入品と表示されているものは、販売者そのものがメーカーである、あるいは販売者が国内の正規代理店から仕入れた商品のことを言います。国内の総代理店が、日本語マニュアルを添付したり、1年間の保証を付けたり、国内向けに独自にカスタマイズされていたりします。こちらは値段が一律になっていたりするのが特徴です。
Amazon輸入 物販プレイヤーとして、どちらを扱うべきか。現状の流れを鑑みると、正規輸入品を扱った方が良いといえます。
その理由は並行輸入品は年々、規模が縮小されていく傾向があるからです。その要因として、他社競合のタレコミによるAmazonからの真贋調査です。真贋調査とは、その商品が本物であるかどうかをAmazonから問われることです。
これが入ると、出品者は仕入れ元からの請求書や納品書などをAmazonに提出しなければなりません。それがAmazon.comからの仕入れでAmazon.comの購入明細を提出しても、正規の仕入れと認められません。Amazon.co.jpは、Amazonからの仕入れを明確に禁止しています。最悪の場合はニセモノを販売したということで、アカウントが停止する場合もあります。
ネットショップ仕入れの場合は、そのお店がメーカーとつながっているという証明の提出を迫られることもあります。それを仕入れ先の海外ネットショップにお願いして発行してくれるかどうかは結構微妙です。
よって、輸入品を扱うのであれば、自ら総代理店となるか、もしくはメーカーから直接仕入れることをおススメします。
Amazonでも、楽天でも商品の真贋に関しては非常に厳しいスタンスをとっています。Amazonは以前は、並行輸入品に対して割と柔軟なスタンスを取っていましたが、現在は、変わってきています。
今、並行輸入品を扱っている方は、徐々にフェードアウトしていきながら、正規輸入品を扱っていく方がよりリスクを下げられると考えます。
コメント